
令和3年分の年末調整について、変更点はありますか?
出演: … M社 経理部
… 顧問税理士
― M社 ―
M社経理部まいと顧問税理士が、打ち合わせをしています。
そういえば。先生。
今年もそろそろ年末調整の時期ですね。
そうですね。
昨年(令和2年分)の年末調整のように、今年(令和3年分)の年末調整も大きく変わったりするのでしょうか。
そのようなことはありませんよ。
御社は、年末調整の各種申告書について書面で提出を受けていますから、強いて挙げるとすれば、押印が不要になった、というところくらいでしょうか。
そういえば、マル扶(給与所得者の扶養控除等(異動)申告書)に押印が不要となった、といってましたね。
他の書類もですか?
ご理解のとおりです。
マル扶だけでなく、その他の年末調整の申告書すべてにおいて、令和3年(2021年)4月1日以後提出分から不要となっていますので、これから行われる年末調整では、すべての申告書について押印が不要です。
毎年、国税庁からダウンロードしていただく年末調整の申告書も、押印欄が削除されているはずですよ。
そんなところ、気づかなかった…。
まあ、細かい部分ですからね。
自分で作成するときには印鑑を準備すると思うので、そのときに気づくとは思うのですが。
書類を準備している段階では、そこまで気づきませんでしたね。
まあ、細かい部分ですからね。
押印欄がある令和3年分のマル扶の用紙がまだ手元にあるのですが、これは破棄して、押印欄のない令和3年分のマル扶の用紙を用意した方がいいのでしょうか?
そこまでする必要はありません。
押印欄があったとしても、押印しなければよいだけです。
仮に押印されたものが提出された場合は、再提出とか訂正を求めるのでしょうか?
そこまでする必要はないでしょう。
押印不要となっただけで、押印禁止となったわけではありませんし。
国税庁サイトの『税務署窓口での押印の取扱い』を確認する限り、『押印が不要である税務書類について、任意で押印していただいても差し支えありませんが、押印の有無によって効力に影響が生じるものではありません』との説明書きもあることですから。
いずれにしろ、昨年がちょっと大変でしたから。
これでまた大幅に変わったとなると、更に大変なので、押印不要程度でよかったかもしれませんね。
そうですね。
特に、基礎控除申告書や所得金額調整控除申告書は、まだ2回目ですから、書き方の案内などがあると喜ばれると思いますよ。
特に、昨年提出されたもので誤りの多かったものを整理して、今年の年末調整の用紙をお渡しするときに、一緒に渡すと良いかもしれませんね。
確かに、そうですね。
それでは先生、ご協力よろしくお願いします!
承知いたしました。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- お電話でお問い合わせ
- 04-7157-0680